Read Article

「筋力」・「初動」・「張り」で効率良いトレーニング

「筋力」・「初動」・「張り」で効率良いトレーニング

健康や美容を目的としたトレーニングが、かえって体に不要な負担をかけて、効率の悪い、高燃費な運動になってしまっていることがあります。

一般的にあまり知られていない事ですが、筋肉には3つのとても重要な要素があって、その1つは、誰もが認識している「筋力」です。

一般的には、「筋力」だけをアップさせればいいと考えられていますが、それだと、思ったような効果が得られにくいばかりか、かえって組織を傷つけてしまい兼ねません。

例えば、誰にでも経験がある事として『足取りが重い』という体の感覚があります。気が進まない事をするときの、足に力が入らない状態ですが、この状態を続けるのはかなりの労力がいるはずです。

でもこれは別に足の「筋力」が弱いわけではありません。何故なら、状況や環境が変わると足取りの重さが取れて軽くなる事があるからです。つまり、「筋力」は正常であって、何か別の要素が関係していると考えるのが自然です。

では、『足取りが重い』のは何がそうさせているのかと言うと、それが、筋肉の2つ目の要素である「初動」です。言葉を変えると「初期動作」です。

「初動」が起こらない筋肉は、最悪の場合10%程度しか活動できないために、周囲の他の筋肉を巻き込もうとします。この現象がトレーニングの非効率性です。

筋肉がちゃんと活動できる状態になっていないのに無理な負荷をかけると、疲労するのが早く、回復は遅くなります。そればかりではなく、体のどこかにしわ寄せがいって故障の原因になります。

その為、「初動」が起きているかどうかは非常に重要で、「初動」の有無を調べる為に用いられるのがキネシオロジーの『筋反射テスト』です。

『筋反射テスト』については、気功整体院HANDSにてセッションや講座をおこなっていますので、興味がある方はお問い合わせ下さい。

『気功整体院HANDS』
http://www.hand-s.com/heal/

『Practical Soulist養成講座』
http://www.hand-s.com/seminar_kkk/

3つ目の要素は、筋肉の「張り」です。「張り」は、組織の疲労度に比例して衰えていきます。

「初動」が起こらない筋肉を無理やり使い続ける事で筋肉疲労が積み重なり、あるいはまた、日頃から筋肉に対する適切なケアを怠っている事で、筋肉の「張り」はどんどん失われていきます。

「張り」を回復させるには、先ず、「初動」を回復させる必要があるのと、筋肉に対するケアや、組織を傷つけるような要素を取り除いていく事が必要になります。

運動前後のストレッチは筋疲労を軽減してくれます。また、運動で体を動かし呼吸を激しくすると、体の中で活性酸素が大量に発生しますので、組織を傷つける活性酸素を取り除く事は重要なケアの1つです。

体の組織の疲労に対する適切なケアをおこなった上で、「初動」を回復させてあげることが出来ると、筋力アップを含むトレーニングはより効率よく確実におこなえるようになります。

ついでながら、飲食物には、『体にパワーを与えてくれるもの』と、『体からパワーを奪うもの』とがあります。また、身に付けるものでもパワーの差は歴然とします。

知らないうちに体からパワーを奪うようなものを取り入れていると、どんなにトレーニングを積んだとしても良い結果は得られません。

どんなものがパワーを与えてくれるかは、人によって違っていて、巷で良いと騒がれているものが自分にも良いとは限りません。

既出のキネシオロジーによる『筋反射テスト』を受け続けていると、自分にとって何がより必要で、何が必要ではないかが体感覚として自然に分かるようになってきて、自分が選ぶものや周りの環境がいつの間にか変わってきたりします。

こうした事に興味がある方や、自分やクライアントのパフォーマンスをもっと効率よく向上させたいという方、

あるいは、活性酸素を効率的に除去する方法や、筋肉の「初動」が起こらない原因を突き止めたり「初動」を回復する方法にご興味がある方は、気功整体院HANDSにご相談下さい。
 
★施術のご予約はこちらからできます。

東京都調布市:気功整体院HANDSはんず

東京都調布市:気功整体院HANDSはんず


 
 
※セラピスト、ヒーラー
ライトワーカー必見!!
 
10年後は供給過剰で激減する
治療家をやり続け社会貢献する

ステージを上げる最新メソッドは
↓こちら↓から確認できます。
 
『Practical Soulist養成講座』

Practical Soulist養成講座 – メールレター登録 –

気功整体院HANDSはんずのクーポンをもっと見る
URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

COMMENT ON FACEBOOK

Return Top