月経痛、冷え性、慢性頭痛、胃痛、胃もたれ、逆流性胃炎、食欲不振、などや、肝硬変、腎臓病、下痢便秘、月経不順、膀胱炎、のぼせ、慢性肩こり、倦怠感、など、ここに挙げた症状は、すべて、【おなかの張り】や【おなかのしこり】と関わりがあります。
おなかは本来、柔らかい
健康的なおなかの状態では、”突っ張り”や”しこり”、あるいは、押した時の圧痛が、
【 一切ありません 】
おなかには骨がなく、内臓は主に「腹筋」、「腹膜」、「脂肪」、「腹圧」によって支えられています。
これらの中に、硬い要素はないはずなのですが、おなかの中心辺りを触ってみて、まるで骨があるかのように硬いものに触れるとしたら、それがいわゆる、”突っ張り(硬化)”や”しこり”です。冒頭に列挙した症状がある場合、ほぼ例外なく、”突っ張り”や”しこり”の存在が確認できます。
“突っ張り”や”しこり”は、姿勢の歪み、ストレス、血行不良の結果として存在し、硬くて、縮んでいて、冷えの原因となります。”突っ張り”や”しこり”がある周囲の臓器や組織は、血行が悪く、機能が低下してしまうため、内臓全体、ひいては、体全体の機能が低下してしまいます。
また、炎症性のものは、炎症が治まらず、太い血管のそばに”しこり”があれば、その血管と通じる遠位部分に症状が現れます(例えば、のぼせなど)
しこりを解決する方法
冒頭に列挙した症状は、すべて、おなかの”突っ張り”や”しこり”が改善されることで、変化します。
おなかの施術を受けて、尚且つ、セルフケアの方法を学んで、ご自分でもセルフ施術をした方からは、以下のような感想をいただいています。
『お腹はこんなに柔らかくて温かいものなんだと気付かせてもらい、一生の財産になりました。』
もし、冒頭の症状でお悩みなら、以下の4つの方法をお試しください。
方法(1)
★おなかのセルフケア動画を公開しています。
『おなかの簡単セルフケア』
⇒
https://goo.gl/iLTyXJ
※注
このリンクで公開している方法は、冒頭に列挙したすべての症状を良くするものではありません。
方法(2)
★ご自分のおなかの状態を知って、専門の施術を受けて、さらに、セルフケアの方法を「しっかり」身に付けたい方は、以下の『おなかのセルフケア伝授』をお申し込みください。
『おなかのセルフケア伝授』詳細
⇒
http://hand-s.com/heal/onaka-selfcare-seminar
方法(3)
★当院にておなかの施術を承ります。
「コンディション調整」もしくは「おなか専門コース」をお選びください。
↓
『コースメニュー&料金』
⇒
http://hand-s.com/heal/course/
方法(4)
★ご相談、お問い合わせ
ご自分の症状や状態について一人で考えているよりも、専門家のオピニオンを参考にしてからどうするかを決めてもいいかとおもいます。まずは気軽にご相談ください。
⇒
http://hand-s.com/heal/inquiry-13/
おなかの硬さや”しこり”は見逃されがちで、それが当たり前だと思っている方がとても多いのですが、あらためて申し上げますと、おなかは本来柔らかいもので、健康なおなかには”圧痛”や”しこり”、あるいは”突っ張り”は一切ありません。
”しこり”は万病のもとですので、柔らかいおなかを目指してヘルスケアをしてください。
※もしこの記事がどなたかのお役に立てそうでしたら、いいね!シェアをお願いいたします☆
気功整体院HANDSはんず
東京都調布市
火、水、土曜日:9時半~19時
月、金曜日 :9時半~17時半
第1・3・5日曜日:9時半~19時
毎週木曜日、第2・4日曜日:定休日
∞—————————————————————–∞
◼︎慢性症状を得意とするこの道25年の総合療術院◼︎
▷調布市/狛江市/世田谷区
▷お腹のセルフケア講座随時開催
★当院が初めての方は初回限定の
3000円お試しキャンペーンをご予約ください。
◆施術のご相談・お問い合わせは◆
⇒ ご相談・お問い合わせフォーム
★施術のご予約はこちらです
∞—————————————————————–∞