突発的に発症する症状のひとつで、腰からお尻(臀部)、そして足にかけての痛みがでて、痛みのために足が挙げられず、歩くときに片足を引きずってしまうという症状があります。放って置いても楽になるどころか、日増しに痛みが強くなっていきます。当院では、1回の施術で良いほうに転換し、2〜3回でほぼ良くなっています。
原因は
第一に骨盤のズレがあります。「仙腸関節」と呼ばれる骨盤の関節がズレることで激痛が走ります。それ以外にも幾つかあり、必ず以下のどれかに当てはまります。
1.体が硬い(柔軟性が低下している)
2.恥骨結合がズレている
3.首の骨がズレている
確実に、全ての方に当てはまるのが1番です。
ある患者様の例ですが、いつもは指導者の下でやっていた骨盤ストレッチを自宅で自分なりにやった事が引き金になって激痛を発症しました。指導者の下では、骨盤ストレッチの前に十分に体をほぐしていたのに、自宅では骨盤ストレッチだけをやったそうです。柔軟性を欠いているところで急に骨盤を大きく動かしたために、骨盤の関節がズレてしまった例です。
意外にズレやすい骨盤
実のところ、骨盤の関節がズレている人はとても多いです。小さなお子様でも骨盤はズレます。ズレたままの状態で無理をすると、上に挙げた症状のほかにも自律神経や脳神経にさえ圧迫を加えることがあります。
目まいや耳鳴りが起き始めたら、まず先に骨盤をチェックする必要がありますし、自律神経失調症や鬱症が長引く場合には、ほぼ確実に骨盤を含む頭蓋骨までの間で歪み、捻れ、固着が起きているので、それらを取り除いてあげる必要があります。

骨盤の関節がズレていると、骨盤の真ん中にある「恥骨結合」にズレが生じることもあります。「恥骨結合」には軟骨があるので、ある程度のズレは許容してくれますが、許容範囲を超えてしまうと激痛が走ります。
首の骨のズレと腰痛
意外なところでは、首の歪みが腰の痛みに影響することがあります。慢性的に腰痛がある人は、大概は首の状態もあまり良くありません。自覚している人もいるでしょうが、その場合には、首の状態も一緒に良くしてあげる必要があります。
腰周りだけを治療しても直ぐにまた再発してしまう人は、首に負担をかけない生活習慣を身につける必要がありますし、首の調整が必要です。いろんな枕を試しても良い枕が見つからないという人は、まず、首を良くしないとお金の無駄遣いで終わります。
首を良くするのには、顎関節、歯、胃の状態、ストレスなどにも目を向けないと、なかなかバシッとは良くなりません。結局のところは、総合的なケアが必要になります。
骨盤は、一般に考えられている以上に多機能で重要な役割を持っています。注目されているようでいて、実はあまりよく知られていないのが骨盤の機能ではないかとおもいます。
当院では、骨盤の歪みやズレに関連する筋肉のバランスや心因性の課題などにも目を向けてケアしています。一般的な整体やカイロプラクティック、マッサージなどではすぐに症状が元に戻ってしまうという方は特に当院の『根治療法』をおススメしています。
※骨盤に関してはこちらの記事も参考にしてください。
※もしこの記事がどなたかのお役に立てそうでしたら、いいね!シェアをお願いいたします☆
気功整体院HANDSはんず
東京都調布市
火、水、土曜日:9時半~19時(12時半~15時は休憩)
月、金曜日 :9時半~17時半(12時半~15時は休憩)
第1・3・5日曜日:9時半~19時(12時半~15時は休憩)
毎週木曜日、第2・4日曜日:定休日
∞—————————————————————–∞
◼︎慢性症状を得意とするこの道25年の総合療術院◼︎
▷調布市/狛江市/世田谷区
▷お腹のセルフケア講座随時開催
★当院が初めての方は初回限定の
3000円お試しキャンペーンをご予約ください。
◆施術のご相談・お問い合わせは◆
⇒ ご相談・お問い合わせフォーム
★施術のご予約はこちらです
∞—————————————————————–∞