はんず通信電子版 Vol.3
「胃腸障害と対策」 「もたれ」「痛み」「胸やけ」は、胃の悩みで多い症状。このうち「もたれ」と「痛み」は胃かいよう・胃炎・胃がんが、「胸やけ」は逆流性食道炎が疑われます。 しかしその内半数以上(58%)は、胃を検査しても異常がまったく見つかりません。見つかってもたいした治療が行われないのが現実です。 ...
「胃腸障害と対策」 「もたれ」「痛み」「胸やけ」は、胃の悩みで多い症状。このうち「もたれ」と「痛み」は胃かいよう・胃炎・胃がんが、「胸やけ」は逆流性食道炎が疑われます。 しかしその内半数以上(58%)は、胃を検査しても異常がまったく見つかりません。見つかってもたいした治療が行われないのが現実です。 ...
「腰痛対策」 腰痛の原因の一つは「筋肉」。筋肉は動く時だけではなく、姿勢保持(立ちっぱなし・座りっぱなしなど)に使われています。動いている時は、筋肉が縮んだり伸びたりして、血流を良くします。 一方、静止している時は筋肉が縮みっぱなしなので、血管を圧迫し血流を悪くします。そうすると筋肉に酸素が行きづらくなり痛...
こんな時…どうしたらいいの? ホリスティック療法の【早わかり表】を掲載しています。 ご自分やお知り合いが困ったときに、 サクッと確認して、日頃の健康管理に お役立てください。 【早わかり表】 ⇒ こちらからご覧ください 気功整体院HANDSはんずのクーポンをもっと見る
「肩こり、首の痛み、頭痛、目の疲れ対策」 私達の首や肩は、4~5キロもある頭や、体重の約8分の1の重さである両腕を支えており、ただ立っているだけでも大きな負担です。また、長時間の同じ姿勢での仕事や急な動きやストレスも首に影響してきます。 すると、筋肉の強張りや痛みが発生し、首の骨の軸が曲がり、血液循環も阻害...
2015年から活動を始めていた『健幸プラクティショナー講座』ですが、2016年からバージョンアップしています。 個人事業家のセラピストさん向けに、 ★収入の【仕組み化】と【自動化】スキル ★技術のステージを引き上げるメソッド ★特殊な能力を開発するメソッド この3つを加えて、『Practic...
一人の生徒さんが、ずっと心の奥に秘めていた気持ちを抑えきれなくなり、2回目の講座を終えたのち、遂に、あることを決意してしまいました。 何をどう決意したかはまだ言えませんが、人生の中で、大きなターニングポイントになるような出来事です。 僕に関わる人にはこういうことが起きてしまうのですが、 僕はこの現象のこと...
呼吸を変えるだけでも、熱感、だるさ、脱力感、頭痛、風邪の症状などが一瞬で改善して楽になることがあります。 それだけではなく、精神的にも楽になったり、気持ちが安定したりして、今までの倦怠感が嘘のように変わってしまうこともあります。 これは、深い呼吸やゆったりとした呼吸が自律神経のバランスを整えてくれるからとい...
首や肩がパンパン。 背中がパンパン。 ふくらはぎがパンパン。 そういう状態の時は、体に相当な負担がかかっていることが多いです。「負担」というのは、許容範囲を超えて無理が掛かっている、という意味です。 でも、、、そのことを伝えても思い当たらないと言う方がいます。 「大したこと何て 特に何もしてないん...
肩に何かしらの症状を持っている人は多いです。 腕が挙げられないとか、動かすと激痛が走るとか、音が鳴るなどいろいろですが、『肩関節』は人体で一番複雑な「関節」なので、障害が起こりやすいと言えます。 でも、「関節」そのものに原因が無くても、体全体のアンバランスによって腕が挙げられないとか、痛みが出るといった症状が出...
病気の原因の9割は「活性酸素」です、、、と言われるようになってもう何年くらい経つでしょう。癌、動脈硬化、心臓病、脳卒中、アレルギー、生活習慣病、etc. 僕が「活性酸素」の存在について詳しく調べるようになったのは、14年くらい前のことです。酵素食品を摂るようになったことがきっかけです。 その前は自然食をやっていた時期が...