おなかと自律神経の専門【気功整体院HANDSはんず】:【ぽっこりお腹と「腸」の働き】part4

Read Article

おなかと自律神経の専門【気功整体院HANDSはんず】:【ぽっこりお腹と「腸」の働き】part4


【ぽっこりお腹と「腸」の働き】part4

■2014/09/12 【ぽっこりお腹と「腸」の働き】part4
・食習慣を改善する
・生活習慣を改善する
・ストレスフリーを目指す
・おなかをケアする

今回は『腸内環境』を整える方法の3つ目です。

■ストレスフリーを目指す

さて、このシリーズも第四弾となりましたが、
実際に『腸内環境』を整えるための方法として一番効果的で、
しかも一番難しいのがこの方法だと思います。

ストレスフリー・・・

どうですか?この言葉の響き。
『ストレス』からの自由ですよ、”自由”^^

できてますか?
できそうですか?
理想的に感じますか?

できっこない、とか思いませんか?(笑)
できてたら苦労なんてしない、とか・・・ですね^^;

そうなんですよ。
『ストレス』から”自由”になれたら
きっと楽になるだろうなって、そこまでは考えるのですが、
その先はもう、「臭いものには蓋をしろ」なんですね。

でも、蓋をしててもどこからか漏れてくるじゃないですか?
だからいつも、「意識」の片隅には『ストレス』になっていることが残っていて、
そこにエネルギーが垂れ流しになってしまっているんです。

普通はそのことには気づきませんので
「蓋をしたから大丈夫だ」と思っているのですが、

この状態は例えてみれば、
徐々に空気が漏れていく自転車のタイヤみたいなものです。
しばらくは何事もなくスイスイと乗っていたのに、
ある朝乗ろうとしたら、タイヤがペシャンコで空気が抜けていた

なんてこと、経験ありますよね?

人の体にも、そして心にも、
同じことが起きちゃうんです。

だから、あるとき突然、
力が出なくなったり、やる気が出なくなったり、
そういうことが起きるんです。

こういう状態だと、「お腹」にも力が入りません。
当然ですが、『腸』の働きも低下します。
そして・・・
『腸内環境』が乱れてくるんです。

だから、
『ストレス』に対処することは、
『腸内環境』を整える上で、ものすご~く大事なことなんです♪

ストレスフリーというのは
「ストレスがない」ってことではありません。
地球上に生きている限り、
ストレスを無くすことはできないからです。

今こうしてこの記事を読めるのも、
さまざまなストレスが働いているから可能なんです。

例えば、
『摩擦』というストレス。

『摩擦』がなければ椅子に座って画面を眺めたり
携帯(スマホ)を手に持って記事を読んだりすることもできません。

それから『重力』。
これもストレスですが、『重力』から逃れることはできません。
地球上の生き物はみんな、
『重力』というストレスに適応して今の姿を獲得してきたんです。

だからストレスというのは
「無くすもの」ではなくて
ストレスというのは「マネージメント」するものなんですね。

先ずはこのことをしっかりと理解して下さい。

-----

でも、どうですか?
『ストレスはマネージメントするもの』

と聞いただけでも何か楽になったりしませんか?

ストレスから逃れようと必死になればなるほど
ストレスは追いかけてきて頭の中を占有してしまいますが、

ストレスに向き合ってみようと気持ちを切り替えるだけでも
気分が変わってくるものです。

『ストレスをマネージメントする』

という意識を持って、ちょっとだけ覚悟をすれば、

ストレスってものは、何かこう、
可愛いものに見えてきたりしませんか?^^

「いま自分はこういうストレスを抱えているんだ」
「このストレスの輪郭って、こんな感じだったんだ」
「きたきたきたっ!きてるぞっ!!」(笑)

みたいに、
『蓋を開けてみる』ことが最初の一歩です。

そして、一つひとつのストレスを遠くから眺めてみたり、
あるいは、虫眼鏡とか、ズームレンズとかで拡大したりして、

いろんな角度からじっくりと眺めてみるんです。

そのストレスは

・どんな形をしていますか?
・どんな色の印象を受けますか?
・叩いてみたらどんな音がしますか?
・どんな香りがしますか?
・味はありますか?
・触ってみた感触はどんな感じですか?

四角いですか丸いですか?
トゲトゲしいですか、ぷにょぷにょですか?
明るいですか、暗いですか?
金属のような音ですか、水のような音ですか?
森のような香りですか、ドブのような香りですか?
甘いですか、塩っぱいですか?
冷たい感じですか、熱いですか?
固いですか柔らかいですか?

・・・。

いろいろと想像してみて下さい。
こうやって、そのストレスに真っ向から立ち向かうんです。
イメージの中でこれをやります。

大丈夫です。別に襲ってきたりはしません^^

-----

ここまでが、ストレスをマネージメントするための第一歩です。

ここまでで目下のストレスに対する自分の捉え方に変化が起きたら
(不思議なことに、必ず起きます)

次にすることは『行動』です。

どんな『行動』を取ればいいかは
ストレスの内容によって違ってきます。

例えばそれが「親子関係」のストレスであれば、
『対話』、あるいは『別離』が必要になるかも知れません。

それが「仕事」のストレスであれば、
『効率化』、『提案』、『上司(部下)との対話』などが必要になるかも知れません。

もし「お金」に関するのストレスを持っているのであれば、
『お金に対するブロックをはずす』、『収入源を変える』、『副業をする』などが必要になるかも知れません。

とにかく、何かしらの『行動』に移るところまでいかなくては
『ストレスをマネージメントする』とは言えません。


『行動』を起こすことによって、
そこから新たなフィードバック(気づき)を得ることができます。
そしたら今度は、そのフィードバックに対処するんです。

そのときに新たなストレスが出てきて対処できなくなったら、
また最初の一歩に戻って、そのストレスを凝視するんです。
そして新たな捉え方ができるようになったら『行動』に移し・・・

そうやって一歩一歩、小さな歩幅でも良いので進めていきます。
それが『ストレスマネージメント』です。

『ストレスマネージメント』ができるようになると、
いつの間にかストレスフリーに近づいている自分に気がつきます。

それでいいんです^^

「ストレスを無くそう」と必死に気持ちだけを走らせてもダメです。
蓋を開けて、中身を取り出して、それを冷静に観察して、
見えてきて、「感情」が落ち着いたら『行動』する。
もしくは、「見ながら行動する」。

これがストレスフリーのプロセスです。
『冷静に観る』ということが、とても大事です。

ストレスから逃げるのではなくて、
「ストレスをちゃんと観てみよう」って決意するんです。

すると面白いことに、そう決意した瞬間に

お腹が軽くなるのを体験したりします。

-----

体はとても正直です。
ストレスに向き合う準備ができた瞬間に身体機能が変わります。
『腸』の働きも変わります。

そして『腸内環境』も変化します。

突然、空腹感を覚えてお腹が空いてきたり、
食事が美味しく感じられるようになったりします。

人って、とっても単純なんです☆^^

「気持ち」と『腸』が繋がっているということです。

『おなかの専門』の読者のみなさんは、
ぜひとも、ストレスフリーを目指して下さいね^^
応援しています☆

そのストレスは

・どんな形をしていますか?
・どんな色の印象を受けますか?
・叩いてみたらどんな音がしますか?
・どんな香りがしますか?
・味はありますか?
・触ってみた感触はどんな感じですか?

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
施術メニュー:http://goo.gl/dh9YZq
施術料金:http://goo.gl/RfZlHH
お問い合せ:http://goo.gl/59oWUm

☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
ホリスティックライフ サポートセンター HANDS
http://www.hand-s.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都調布市入間町2-14-4
TEL:03-3309-5965
----------------------------------------
Facebook:http://p.tl/ua26
Twitter:http://p.tl/NboT
mixi:http://p.tl/9BmI
アメブロ:http://p.tl/9vSm
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆