おなかと自律神経の専門【気功整体院HANDSはんず】:【ぽっこりお腹と「腸」の働き】part2

Read Article

おなかと自律神経の専門【気功整体院HANDSはんず】:【ぽっこりお腹と「腸」の働き】part2


【ぽっこりお腹と「腸」の働き】part2

■2014/09/10 【ぽっこりお腹と「腸」の働き】part2
さて、ぽっこりお腹を改善するための『腸内環境』を整える方法を
一つひとつわかりやすく、簡潔にご説明します。

・食習慣を改善する
・生活習慣を改善する
・ストレスフリーを目指す
・おなかをケアする

『腸内環境』とは言い換えると、<腸内細菌のバランス>です。

『腸内環境』について考える上で、最もシンプルで、最も基本となるキーワードが

⇒《温度》つまり体温です。

体内の《温度》を意識することが『腸内環境』を整えるためのキモになります。
理想的な体内温度は37.0度と言われていて、いわゆる体温では36.5度となります。

この体内温度だと、「善玉菌」と呼ばれる腸内の細菌が活発に活動できますが、体内温度が下がるに連れて、「善玉菌」が不活発になり、その代わりに「悪玉菌」が活発に活動し始めます。

「善玉菌」の活発な活動は『腸内環境』を良好に保ってくれますが、「腸」は発生学的には、全ての臓器の大本ですので、「腸」の状態が全身の機能に影響することは火を見るよりも明らかです。

参考文献:『はじめに腸があった』
http://www.torii.co.jp/health/lifescience/pdf/44_4.pdf

体温と健康との関係を鋭く指摘しているのが、『新・体温免疫力』の著者としても知られる安保徹先生です。

最近では基礎体温が35度台という人が増えていますが、
20年、30年前では考えられないことでしたし、
50年前では36.8度というのが平均的な基礎体温だったというのですから、
この先人類はどうなってしまうんでしょう、という感じですね^^;

免疫力を上げるためにも、
この本は是非とも備えておきたい一冊です。

『新・体温免疫力』(amazon)
http://goo.gl/oAgxrz

part2では、食生活について触れてみます。

■食習慣を改善する

”食は血となり肉となる”

当たり前のことですが、自覚してない人の方が多いので、あらためて考えてみましょう☆

・ここでは”飲食物”と『腸内の温度』という視点で考えてみたいと思いますが、
理想的な体内温度が37.0度ですから、これより低い温度の飲食物の摂取は、体にとっては抵抗を生む要因になるということですね。


冷たいジュースの「がぶ飲み」とか、食事代わりのアイスクリームとか、これらをお腹に入れた後に、お腹に手を当ててみたらわかります。やってみて下さい。

・調理に使う油には気を使う。

⇒酸化した油は「悪玉菌」の大好物です。
「悪玉菌」がどんどん増えていく代わりに「善玉菌」がどんどん減少していきます。
「善玉菌」が減れば『腸内環境』が荒れるので、「腸」の活動が低下して『腸内の温度』が下がります。
ちなみにうちでは、酸化しないココナッツ油を使っています。

・合成添加物には気をつけて下さい。

⇒抗菌性があるので『腸内細菌』が死滅します。
特に、「善玉菌」が減少したお腹がどうなるか想像して欲しいのですが、「善玉菌」は食物の『還元作用』に関与しているので、「善玉菌」が減れば「還元」がおこなわれず、その反対の「酸化」が起こります。
「酸化」とは、ようするに「腐る」ということです。
腸内で食物が腐敗するとどうなるか?
臭くなるわけです^^;

赤ちゃんの便って、黄色くて発酵臭がしますよね?
あれが理想的な『腸内環境』の証です。

・『腸内環境』を良くして『腸内の温度』を良好に保つには
次のことを意識するといいです。

⇒穀物の摂取

穀物は「善玉菌(乳酸菌)」のエサになります。
白米よりは、できれば”分づき米(胚芽米)”のほうが良いです。麦などの雑穀をブレンドするとGoodです。

玄米についてですが、
玄米を食べ続けている人には臨床上の特徴がありまして、食道から胃にかけて固くなっています。
消化力が弱くなっている時の玄米はおススメしません。

詳しくはこちらの記事をお読み下さい。
参考記事:『玄米食と肩こり?』
http://goo.gl/xCRktD

⇒発酵食品の摂取

発酵食品は「善玉菌」を活性化します。
納豆、味噌、つけもの、酢の物・・・etc.
お米と発酵食品のコンビネーションは『腸内細菌のバランス』を良好にする最も素晴らしい食習慣といえるでしょう。

とまあ、ざっとこんなところです。
もっといろいろありますが、あまり詰め込んでも行動できなければ意味がありませんので、追々触れていきたいと思います。

前出の安保徹先生の別書

『安保徹が教える 免疫力を10倍高める食べ方』(amazon)
http://goo.gl/JIQE7g

これも『腸内環境』を整えて免疫力を高める
食事力をUpするのにはとてもおススメです。
参考にして下さい。

次回part3では、生活習慣について解説します。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
施術メニュー:http://goo.gl/dh9YZq
施術料金:http://goo.gl/RfZlHH
お問い合せ:http://goo.gl/59oWUm

☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
ホリスティックライフ サポートセンター HANDS
http://www.hand-s.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都調布市入間町2-14-4
TEL:03-3309-5965
----------------------------------------
Facebook:http://p.tl/ua26
Twitter:http://p.tl/NboT
mixi:http://p.tl/9BmI
アメブロ:http://p.tl/9vSm
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆