おなかと自律神経の専門【気功整体院HANDSはんず】:骨盤の機能不全3大要因 part3

Read Article

おなかと自律神経の専門【気功整体院HANDSはんず】:骨盤の機能不全3大要因 part3


骨盤の機能不全3大要因 part3

■2014/02/14 骨盤の機能不全3大要因 part3
次に解説する骨盤の機能不全の要因は"腸腰筋"の弱化と機能不全です。

"腸腰筋"なんて普通には聞いたこともないと思いますが、体のコアな部分でとても大事な働きをしています。
骨盤の奥で"腸骨筋"と"大腰筋"が合わさっていることから、まとめて"腸腰筋"と呼んでいます。

何でもない所でつまずいてしまうのは、この"腸腰筋"が正常に機能していない一つの証です。脚の挙上に関係しているからです。

背骨は"仙骨"と呼ばれる逆三角形をした骨の上に乗っていますが、つまり上半身が安定して骨盤の上に乗っていられるのは、腹筋背筋と、そしてこの'腸腰筋"のお陰様です。

"腸腰筋"は左右に一組づつありますが、両方とも弱化していると骨盤が"前斜"する傾向にあり、腰椎(背骨)に負担がかかります。
"腸腰筋"の片側の弱化は骨盤を傾けさせ足の長さの相違を生み出します。
更に"腸腰筋"の弱化は"仙腸関節"の支えを欠いてしまうために、関節部分が「離開」を起こしやすくなります。
いわゆる「骨盤ベルト」は"腸腰筋"をサポートするためのものなのです。

さて、なぜ"腸腰筋"が弱化したり機能不全を起こすのかが最大の関心ごとだと思いますが、その要因は多岐に渡り、未だに不明の事もあると思われます。
ここではハッキリと分かっていることをご紹介します。

・運動不足による筋力の低下
・アンバランスな姿勢の影響
・内蔵機能低下による影響
・全身の疲労による影響
・カフェインによる影響
・下腹部の手術による癒着の影響
・首(頚椎)の障害の影響
・脚の怪我や手術による影響
・肥満したお腹による圧迫の影響
・中医学でいう"腎経"の影響
・不安、恐れ、怒りなどの感情の影響
・氣の流れの低下による影響
・歯の噛み合わせの影響
・歯の詰め物や矯正器具の影響

このように色々な要因が作用していますので、その一つ一つを検証して改善していくことは根治的改善に結びつきます。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
施術メニュー:http://goo.gl/dh9YZq
施術料金:http://goo.gl/RfZlHH
お問い合せ:http://goo.gl/59oWUm

☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
ホリスティックライフ サポートセンター HANDS
http://www.hand-s.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都調布市入間町2-14-4
TEL:03-3309-5965
----------------------------------------
Facebook:http://p.tl/ua26
Twitter:http://p.tl/NboT
mixi:http://p.tl/9BmI
アメブロ:http://p.tl/9vSm
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆