早く良くなるためのヒント phase1解説

早く良くなるためのヒント phase1解説

ご自分が抱えている痛みや症状と「自分を知ること」とは、どんな関係があるのでしょう?恐らく、多くの方はこの両者の関係性に疑問に抱くのではないかと思います。 結論からすると、この両者の関係性に気づかないからなかなか良くならないともいえます。これは身体的症状でも、あるいは精神的な悩みや症状でもあてはまります。 具体的に分かり...

早く良くなるためのヒント phase1

早く良くなるためのヒント phase1

ここにご紹介するのは、少しでも早く良くなるためのヒントです。 ファーストステップ 自分のことを知るキッカケ ・なにか「無理」をしていることはありますか? ・体力は十分にありますか? ・体のバランスは取れていますか? ・姿勢は良いですか?悪いですか? ・気持ちは充実していますか? ・誰にも言えない隠し事がありますか? ・...

【活動報告】キネシ1Dayナビゲーション(体験の杜)

【活動報告】キネシ1Dayナビゲーション(体験の杜)

本日のイベントは参加者お1人のマンツーマンでしたが、普段から気功やクラニアルをされていて体感覚がとても鋭敏な方でしたので、その方のニーズに合わせていろいろなことを筋反射テストで体験して頂くことができたと思います。 ご自身のことをよく観察、分析されている方だという印象を強く持ちましたが、たとえそういう方でも筋反射テストの...

【活動報告】ゴミ拾いの経験から・・・

【活動報告】ゴミ拾いの経験から・・・

8月22日の裏高尾”ミッション”(活動報告はコチラ)に参加してくれたご近所の女の子(Aちゃん)が、その時の体験を大きな画用紙に描いて見せてくれました。 体験を絵に描くのはプログラムの一環ではありませんし、頼んだわけでもありません(笑) 自分で描こうと思ったのか、それともお母さんに提案されたのかは未確認ですが、思わぬプレ...

認めてもらう

認めてもらう

誰かに認めてもらうことって、ときにはとても大事なこともあります。 称賛されて『これでいいんだ』と思えることが、どんなにか大きな力になるか知れません。 称賛を受けたいがために取る行動にはエゴも混在していますが、認められてしかるべきときに認められなければ、その不満は我知らず内攻して自信を失なったり、反抗的な態度に取って代わ...

子供の成長を感じた瞬間

子供の成長を感じた瞬間

今日、子供を連れて奥高尾へ出掛けたのですが、そこで長男の大きな成長ぶりを感じた瞬間がありました。 川遊びをしていてカニを捕まえた長男は、嬉しそうに声を張り上げて僕を呼びました。近づいて見てみると、その右手には卵を抱えたお母さんガニの姿が。 写真を撮ってあげると、おもむろに長男はそのカニを安全な場所に放してあげました。 ...

【活動報告】奥高尾~表高尾(半日プログラム)

【活動報告】奥高尾~表高尾(半日プログラム)

今回、開催告知したこのイベントはお申し込みがありませんでしたので、計画を変更して、裏高尾を流れる小仏川に不法投棄された産業廃棄物の処理をメインミッションとして、その川辺でのピクニックをすることにしました。 廃棄物は、数週間前に子供たちとこの場所にきたときに見つけたのですが、手では引き上げることが出来ませんでした。そのた...

アレルギー対策にキネシオロジー

アレルギー対策にキネシオロジー

現代はアレルギーという症状がとても身近なものになっていますが、その治療法となるとまだまだ確立されていないのが現状です。病院にはアレルギーの専門外来があり、たくさんの方が通院されていますが、完治されている方よりはむしろ継続的な投薬を続けている方のほうが圧倒的に多いです。 最新のアレルギー治療としては、アレルギー物質を避け...

9月1日:2013地球と恋する暮らし~環境フォーラム~ 終了

9月1日:2013地球と恋する暮らし~環境フォーラム~ 終了

地球・いのちの杜(もり)TMが大変お世話になっている日本環境教育フォーラムさん主催のイベントです。 また、ゲストとしてトークされる浅田美代子さんからは、地球・いのちの杜(もり)TMが誕生するきっかけを頂きました。 公益社団法人日本環境教育フォーラム理事長の岡島成行氏は日本における環境教育や体験活動を牽引してきた方です。...

体は語る

体は語る

キネシオロジーをしていると、まったく想像もしていなかったような答えを体が示すことはよくあります。 あまりにも突拍子がないので、どう解釈すればいいものかと悩ましい時がありますが、それは一時のことで、しっかりと向き合っていれば必ず思い当たることがでてきます。 先日もこの悩ましい状況を経験しました。 ある方にキネシオロジーを...

Return Top